【坪田塾オンライン】料金・無制限コース・口コミ体験談を紹介!中学生もOK

「坪田塾にはオンラインもあるんだね。校舎は遠くて通えなかったから気になる」

「料金や無制限コースについて知りたい。口コミはどうだろう」

坪田塾のオンライン校について、情報が多くないので詳細が気になっている家庭も多いでしょう。

本記事では、坪田塾オンラインの料金や無制限コース、口コミ・体験談、スケジュールの決め方などを紹介します。

あわせて、おすすめのオンライン塾も紹介するので、条件にあった塾を知りたいなら、ぜひ最後までお付き合いください。

※本記事の料金はすべて税込価格です。料金は内容によって異なる場合があるので、詳細は公式サイトにお問い合わせください。

【坪田塾オンライン】料金・無制限コースについて

画像引用:坪田塾オンライン

坪田塾の授業料は、1時間あたり「1,530〜2,736円」が目安です。1回2時間の週3回から無制限コースまであり、基本的には受講時間が長いほど料金は安くなります

夏期講習等の特別講習の場合、フルで通えば1時間あたりの料金は約900円。坪田塾は科目数に対して費用が発生するわけではなく、時間単位で計算されます。

「数学2時間」と「数学1時間+英語1時間」は同料金ということです。では、無制限コースに入ればお得になるのでしょうか。

前提として、坪田塾が開校している時間は以下のとおりです。

平日土曜日日曜日・祝日
通常期間16:00~21:40××
講習期間(夏休み等)13:00~21:3013:00~21:30×

無制限コースの料金は公式ホームページに記載されていませんが「月額16〜17万円する」との口コミがありました。

料金だけ聞くと「高すぎ!」と驚くかもしれません。しかし、開校時間にフルで出席するとしたら1時間あたりおよそ「1,269〜1,349円」です。

1時間あたりの授業料としては、決して高くはないでしょう。ただし、料金設定は生徒によって異なるため、あくまで目安として参考程度にしておいてください。

料金が気になるときは、坪田塾オンラインの公式サイトから問い合わせてみるといいでしょう。

坪田塾オンラインの詳細はこちら

【坪田塾オンライン】口コミ・体験談などをチェック

坪田塾オンラインは、どんなものなのか気になりますよね。ここからは、実際の口コミをいくつかピックアップしたので、参考にしてみてください。

この塾は、アウトプットを重視しているので気にいっています。また、生徒の性格も理解したうえで対応していただけるので安心です。

通信教育ならではの便利さは、周囲の雑音がないので、集中できることです。塾に通う時間も勉強にまわせます。

引用:塾ナビ

大手の進学予備校の講座よりも丁寧な授業展開でわかりやすかった、

子供の基礎学力が伸びた。以前は名古屋の校舎に夏やすみなどに通っていたが、オンラインなので負担が減った

引用:塾ナビ

口コミを見ていると、いい投稿が目立ちました。しかし、全体的にはまだ口コミが少ない印象です。

オンライン校が開校してからはまだ日が浅く、2020年9月1日に高校1・2年生のみを対象として始まり、少しずつ拡大しているところだからでしょう。

探して出てくるほとんどの口コミは実際に校舎に通っている人の意見なので、オンライン校の雰囲気とは少々異なります。とはいえ、基本的な方針はどちらも変わりません。

坪田塾オンラインの詳細はこちら

【坪田塾オンライン】スケジュールの決め方

坪田塾オンラインのスケジュールは、入塾時に相談して決めます。開校日時にあわせた曜日と時間を決定することになりますが、月単位で変更も可能です。

<坪田塾の開校日時>

平日土曜日日曜日・祝日
通常期間16:00~21:40××
講習期間(夏休み等)13:00~21:3013:00~21:30×

自由にスケジュールを組めるので、学校のスケジュールにあわせやすいでしょう。また、事前連絡をすれば当日でも振替できます。

【坪田塾オンライン】中学生・浪人生も受講OK

坪田塾は大学受験生が通うイメージがありますが、中学生や浪人生も受講可能です。中学生は5教科に加え、定期テスト対策や高校受験のための内申対策も行っています。

また、浪人生や社会人、大学生も受講OKです。5教科以外だと小論文や面接、TOEIC対策などにも対応しています。

ただし、浪人生や社会人だからといって、平日の午前中から受講できるわけではありません。開校日時はどの生徒でも変わりない点に気を付けましょう。

【坪田塾オンライン】毎月入塾説明会を実施!体験指導は受けられないので注意

坪田塾オンラインでは、毎月入塾説明会を実施しています。参加は無料で、内容は基本的に以下のとおりです。

  • 塾長(坪田信貴)による坪田塾のご紹介(動画)
  • 坪田塾が実践している指導メソッドや学習方法に関する紹介
  • 個別質疑応答
  • 無料診断会の申し込み

無料診断会に申し込むと「診断テスト」が受けられます。診断テストは、個別の学習計画を提案するためのものであり、合否があるわけではないので安心してください。

ただし、オンライン校は体験指導を行っていません。雰囲気を見てから契約を考えたい場合は、体験を行っている塾を選ぶといいでしょう。

坪田塾オンラインの詳細はこちら

坪田塾以外のおすすめオンライン塾3選

坪田塾以外にも、おすすめのオンライン塾があります。どこもそれぞれの特徴があるので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 毎日個別指導塾SUNDAY
  • オンライン家庭教師のナイト
  • そら塾

①毎日個別指導塾SUNDAY

画像引用:毎日個別指導塾SUNDAY

「毎日個別指導塾SUNDAY(オンライン校)」は、小学生から高校生まで教えている塾です。1週間で1コマからのプランもありますが、おすすめは通い放題プラン。

1教科は約2万円で通い放題なので、坪田塾では高いと感じていた人こそおすすめです。だからといって質が悪いわけではなく、2週間だけで20点以上点数が伸びた生徒もいます。

生徒の性格と目標にあわせて講師陣が丁寧に教えてくれると評判も上々です。自宅学習管理もしてくれますから、生徒にあわせたペースを見つけられるでしょう。

2週間で500円のお得な授業体験が実施されているので、ぜひ検討してみてください。

体験料金2週間500円
入会金2万円※半額キャンペーン実施の場合あり
授業料回数プラン(1コマ / 週)1万6,890円(※)
通い放題(1教科~5教科)1万9,890円~4万190円(※)
オンライン指導料金990円

※参考料金です。詳細は公式サイトからお問い合わせください。

毎日個別指導塾SUNDAYの詳細はこちら

②オンライン家庭教師のナイト

画像引用:オンライン家庭教師のナイト

全国どこでも1対1のオンライン授業を実施している「オンライン家庭教師のナイト」。コンセプトは「生徒のやる気を引き出す」こと。

そのために、定期テスト対策に重点をおき、まずは点数をとってもらうことを大事にしています。授業を受けるうちに重要ポイントを見抜けるようになり、やる気も自然とアップ

保護者に授業内容のLINE報告があるのも安心ポイントです。入会時はテストの点数が20点の生徒も珍しくありませんから、迷っているならぜひ無料体験を受けてみてください。

パソコンと手元用カメラを無料貸出しているので、機材が揃っていない家庭にもおすすめです。

体験料金無料
授業料(60分 / 週4回)中学生:1万2,000円
高校生:1万6,000円
運営サポート費もしくは教材費教材や生徒によって異なる

オンライン家庭教師のナイトの詳細はこちら

③そら塾

そら塾

画像引用:そら塾

「そら塾」は、10万人以上の指導実績を誇るオンライン専門大手の塾です。先生の満足度も94.3%と高く、生徒一人ひとりに寄り添った授業を実施しています(※1)。

先生とコミュニケーションがとりやすく、気軽に質問できるので「わからなかった」と置いてけぼりにはなりません。もし、先生と相性があわなくても、変更できるので安心です。

指導力も確かなもので、実際に通塾生の89.1%が成績アップしています(※2)。そら塾以外に湘南ゼミナール等の塾も展開しており、入試傾向と対策データはばっちり。

時期によっては最大1か月無料の授業体験ができますから、候補に加えてみてはいかがでしょうか。

体験料金最大1か月無料(体験時期による)
入会金1万1,000円(無料体験後の申し込みで全額免除)
授業料:1コマ / 週コース7,200円〜(※)
システム利用料金1,200円(※)
教材費1,350円~(※)

※1:保護者アンケート(2023年2月実施)「子供が楽しく通えていることへの満足率」による数値です。
※2:受講科目の成績向上率。そら塾に6か月以上在籍している中1~高3の結果です。
※3:口コミによる参考料金です。詳細は公式サイトからお問い合わせください。

そら塾の詳細はこちら

まとめ

坪田塾オンラインは1時間あたり「1,530〜2,736円」で、授業が長いほど安くなっていく仕組みです。生徒によって料金は異なりますから、本記事は目安としてご参考ください。

「周りの音が気にならなくて集中できる」「先生が丁寧で基礎学力が伸びた」など、評判も上々ですから、気になる場合は無料説明会に参加してみるといいでしょう。

坪田塾以外にもおすすめのオンライン塾があるので、ぜひこちらもあわせて検討してみてください。

<坪田塾以外のおすすめ3選>

この記事をシェアする

この記事を書いた人

ミヅキ

生活に役立つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かと徹底検証しています。また趣味である旅行についても情報を公開中! これまでの情報と経験を活かし暮らしに役立つ情報をご紹介します。

この記事を読んだあなたへのおすすめ