コンサル業界に強いおすすめ転職エージェント5選!未経験でも転職できる?採用されるコツとは

「コンサル業界に強い転職エージェントは?」

「未経験でもコンサル業界へ転職できる?」

コンサル業界への転職を検討中で、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

転職エージェントは数多くありますが、どれがコンサル業界に強いエージェントか分かりませんよね。また、コンサルへの転職はスキルやキャリアを重視するイメージがありますので、未経験から目指せるのか不安に思う方も多いでしょう。

そこでこの記事では、コンサル業界に強い転職エージェントを5つご紹介し、転職事情や未経験者が転職を成功させるコツなども解説します。

コンサルタント業界に強い転職サイト・エージェントおすすめ5社

まずはコンサル業界に強い転職エージェントを5つご紹介します。

アクシスコンサルティング

「アクシスコンサルティング」は、その名のとおりコンサルタント業界の転職支援に特化しており、業界ではトップクラスの実績を誇ります。

アクシスコンサルティングの特徴は、サポート期限が長いことです。基本的に、転職エージェントのサポート期間は、転職活動が完了すると「サポート終了」になります。しかし、アクシスコンサルティングの平均サポート期間は「3年」です。サポート期限が長いため、転職した後もフォローがあります。

「実際転職してみたら条件が違った」「転職後に企業とトラブルになった」といった際にも対応してもらえますので安心です。

ちなみに公式サイトには、転職に関するコラム記事が多数掲載されています。転職するうえで参考になるものも多いため、おすすめです。

公開求人数11,000件以上
非公開求人数
対応エリア全国・海外
得意分野ハイクラス
ターゲット層30〜50代

アクシスコンサルティングはこちらから

パソナキャリア

「パソナキャリア」は、人材派遣領域で業界No.2の「パソナ」が運営している大手転職エージェントの1つです。年間16,000社以上と取引実績のある信頼できる優秀な転職エージェントとも言われています.

ハイクラス向けの求人を多く扱っていることから、年収が高いコンサル業界の求人数も多いです。

パソナキャリアの大きな特徴は、「転職セミナー」や「転職相談会」を無料で受けられることです。セミナーに参加すれば、プロのコンサルタントに、転職に関する悩みを相談できます。キャリアや業界選びに迷っている方におすすめ。

また、アドバイザーのレスポンスが早く、疑問点などをすぐに解決できる点も魅力です。

公開求人数約38,555件
非公開求人数
対応エリア全国
得意分野ハイクラス
ターゲット層30〜50代

大手総合型転職エージェントパソナキャリアこちらから

リクルートエージェント

「リクルートエージェント」はリクルートが運営する大手転職サイトです。認知度が高く、取り扱っている求人が幅広いため、初心者でも安心して登録ができます

幅広い業界・職種を取り扱っており、コンサル業界の求人も多く保有しています。未経験OKの求人も多数あり、丁寧なサポートをしてくれるため、コンサル業界未経験者にもおすすめできるエージェントです。

リクルートエージェントでは、無料受講セミナーが受けられる点が大きな魅力。面接試験を受けるにあたって、必要なことやコツなどを学べます。入念な面接対策ができるため、本番までに不安を軽減できます。

また、独占求人が多い点も魅力です。非公開求人が多いため、他の転職エージェントよりも閲覧できる求人が多いです。優良な求人にも出会える確率が高まるでしょう。

公開求人数107,755件
非公開求人数
対応エリア全国
得意分野ハイクラス
ターゲット層30〜50代

リクルートエージェントはこちらから

ビズリーチ

「ビズリーチ」は、ハイクラスの転職を求めている人におすすめの転職サイトです。利用者の平均年収は約903万円、20〜50代の利用者が多く、高年収を期待する方には向いています。

ハイクラス向けの転職サイトであるため、当然年収が高いとされているコンサル業界の求人を多く保有しています。世に出回っていないハイクラス層の非公開求人を紹介してもらえる点もおすすめの理由。

コンサル業界に精通しているアドバイザーも在籍しているため、業界の特徴や動向などを踏まえたアドバイスがもらいやすく、登録しておきたいサイトの1つです。

ビズリーチでは基本的に「スカウトを待つ」という姿勢で転職活動を行うため、自分で求人を探す手間を省けます。忙しい方に最適なサービスです。

公開求人数約69,000件
非公開求人数
対応エリア全国+海外
得意分野ハイクラス
ターゲット層30〜50代

ビズリーチはこちらから

リクルートダイレクトスカウト

「リクルートダイレクトスカウト」はリクルートが運営する、ハイクラス転職サイトです。

年収800万円〜2,000万円のハイクラス向けの求人を数多く取り扱っています。

ITコンサルタントや不動産コンサルタントなど、数多くのコンサル企業の求人を保有していることでも有名です。

リクルートダイレクトスカウトでは、スカウト機能が充実しています。レジュメ情報を入力するだけで、それを見たヘッドハンターや企業からスカウトが届くようになっています。

レジュメ情報(いわゆるプロフィール)を充実させることで、その内容と一致したスカウトが多く送られてきます。中には、優良企業からのスカウトも期待できるため、自分から探す手間が省けて効率よく転職活動ができるでしょう。

さらに、求人案件の質が良いのも嬉しいポイント。高年収が見込める求人が多いため、転職を機に年収アップを実現できた方の口コミが多く寄せられています

コンサルタント業界の転職事情

コンサルタント業界の転職事情について、結論からお伝えすると、求人は多めです。

そもそもコンサルタント業界は、人材の流動性が高い業界です。平均勤続年数は3〜4年となり、転職して当たり前の世界であることから、企業は中途採用を積極的に行っています。

また、コンサルティング会社の中途採用は、コンサルティング業務経験者のみだけではなく、未経験者の採用も積極的に行っています。入社後、コンサルティングの基礎スキルを学ぶための研修を受けられるため、未経験でも挑戦できる業界です。

ただし、コンサルティングはその分野に特化したスキルが必要であり、優秀な人材が集まりやすいため、転職の難易度は比較的高目です。

コンサルタント業界への転職でエージェントを活用するメリット

上述したように、コンサルタントの求人数は多いもののスキルや経験が優遇される業界です。未経験者やスキルに自信がない方は、転職エージェントを活用して転職を進めていきましょう。

ここでは、コンサルタント業界への転職でエージェントを活用するメリットをご紹介します。

未経験でもサポートがあるので採用されやすい

転職エージェントを活用するメリットは、未経験でもサポートがあるので採用されやすい点が挙げられます。

コンサルタント業界に強い転職エージェントは、コンサル企業と強いコネクションがあることが多いです。

企業の内部情報まで把握しているため、どんな人がコンサル業界で求められているのかを踏まえた手厚いサポートを受けられます。

書類選考や面接対策はもちろん、勉強しておくべきことなども教えてくれるため、効率の良い転職活動が可能です。

結果的に、早く内定を取れる可能性が高まるため、未経験の方でも安心して利用できるでしょう。

転職エージェントって賛否両論あるけど私の担当さんはとにかく仕事できる人で面接後不安になって涙出てきたときもずっと電話してくれて、大丈夫です!フォローします!って励ましてくれて第一志望から内定でた時は恐らく退社した後なのに嬉しくてすぐ電話しちゃいました!って言ってくれる人だった☺️

— ミヤ@二ヶ月で仕事行けなくなった22卒 (@angelfish__00) July 26, 2022

自分のスキルにあった企業を紹介してもらえる

自分のスキルにあった企業を紹介してもらえる点も、転職エージェントを利用するメリットです。

例えば、ITのスキルに長けていたら、ITに特化したコンサル会社を紹介してもらえます。

このように、自分のスキルを踏まえた上で、担当のキャリアアドバイザーからコンサル業界の求人を紹介してもらえるため、スムーズな転職活動が可能です。

自分自身に高いスキルをお持ちでしたら、キャリアアドバイザーに相談してみると、あなたのスキルに見合った企業を紹介してもらいやすくなります。

スキルがない方でも、前職の経験からマッチする企業を紹介してくれる可能性があります。また、自分では見つけられなかった業界や職種を提案してもらうこともあるため、一度エージェントに相談してみましょう。

私は転職エージェントに相談して、求人を紹介してもらいました!
自分に合った求人を絞り込んでくれたり、履歴書を添削してくれたりするのでありがたかったです。

— つかどん@UCお腹70点 (@tsukadooon) July 30, 2022

優良な非公開求人に出会える

コンサルタント業界に強い転職エージェントを利用すれば、優良な非公開求人に出会える点が魅力です。

非公開求人は、公開すると応募が殺到するほど人気のある企業や大手企業が多い傾向があります。今の職場よりも年収アップの転職がしやすい点がメリットです。

採用人数が少なく、エージェントからの紹介でなければ応募できないことから、非公開にされています。また、管理職や経営層に近いポストの募集は競合他社に知られないように、非公開で求人を募集することも多いです。

ちなみに、万が一競合他社に知られてしまうと、業績に影響することも考えられるからです。

このような理由から非公開求人には優良な大手が多く、条件もいい求人が確保されています。エージェントを通せば選考フローもスキップでき、早期採用も夢ではありません。

登録した人しか紹介してもらえないため、非公開求人をチェックする意味でもエージェントの利用はおすすめです。

転職エージェントは、企業の非公開求人の情報も持っていますので、公開されていない求人の中に条件のいいものがあるかもしれません。

まず一度は転職エージェントに登録をしておいて、どのくらいの求人情報を提供してくれるのか試してみると良いでしょう。

— レオ助|就職活動・転職・仕事系 神速人生転換 (@sinsokutenshoku) August 4, 2022

コンサルタント業界への転職を成功させるコツ

コンサルタント業界への転職は「難しい」「ハードルが高い」と考える方も多いでしょう。特に年収アップを狙う場合は、転職を成功させるためにもいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

ここでは、コンサルタント業界への転職を成功させるコツをご紹介します。

転職エージェントは2~3社登録して比較する

転職エージェントは2〜3社登録して比較することをおすすめします。

複数のエージェントに登録することで、多くの求人をチェックできるため、選択肢が広がります。

数が多ければ、自分に合った企業に巡り会える確率が高まるため、効率良く転職活動ができるでしょう。

とはいえ、5社や6社などあまり多すぎると自己管理が難しくなります。

各エージェントでどんな話をしたのかわからなくなったり、同一企業へ応募したりなど、情報管理やスケジュール管理が難しくなるのです。

そこで、エージェントの数は管理しやすい2〜3社がベストです。メインを1社、その1社でカバーできない職種や業界に強い特化型エージェントを2社ほど登録すれば、効率よく求人を探せます。

アドバイザーには早く転職したいと伝える

転職エージェントのアドバイザーには、早く転職したいと伝えることが大切です。

「早く転職したい」「採用が決まればすぐにでも退職したい」と伝えれば、それだけ真剣に転職活動を進めているとみなされます。転職時期を決めていない人よりアドバイザーの対応優先順位が高くなり、手厚い転職支援やサポートを受けられるはずです。

もし6ヶ月以内に転職したい意思がなければ、エージェントを活用するメリットは少ないでしょう。この場合はまず「doda」や「リクナビネクスト」などの転職サイトに登録してざっくりとしたニーズを掴むことをおすすめします。

自分の強みを活かせる分野を狙う

自分の強みを活かせる分野を狙うことも成功への近道です。

コンサルタントは、人にアドバイスする職業ですから、その分野について詳しくなければなりません。仮に、未経験や未知な分野のコンサルタント会社に応募してしまうと、説得力に欠けてしまい、選考から弾かれてしまう可能性があります。

もし自分の強みがわからなければ、アドバイザーに相談しましょう。他己分析であなたのアピールすべきポイントをアドバイスしてくれるはず。

強みを活かせる分野で、自分がどう貢献できるかアピールする方法なども教えてもらえます。自分一人で取り組むよりも、効率的で質の良い転職活動ができるでしょう。

転職活動は非常に重要だと思う。
現職でモヤモヤしてる人は是非!
・自分の価値を知れる
・プロ(採用担当)に他己分析してもらえる
・何社も受けることでフィードバックをすぐ実践に移せる
・伝え方を学べる(1時間で自己アピール)
・市場の動向をプロに教えてもらえる(転職エージェント)

— hiro@ブログ7ヶ月目 (@HIRO81613476) May 23, 2022

まとめ

本記事では、コンサル業界に強い転職エージェントを5つご紹介し、転職事情や成功させるコツなども解説しました。

コンサルタント業界は、人材の流動性が高いため、中途採用を募集している企業がたくさんあります。未経験からでも転職は可能ですが、ある程度分野に特化したスキルがあると、有利に転職活動を進められます。

コンサルタント業界への転職を検討している場合、転職エージェントを活用して、自分のスキルや強みなどを活かせる会社を紹介してもらうのも1つの方法です。

もし、転職エージェント選びで迷っている方がいましたら、本記事でご紹介した5社をチェックしてみてください。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

ミヅキ

生活に役立つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かと徹底検証しています。また趣味である旅行についても情報を公開中! これまでの情報と経験を活かし暮らしに役立つ情報をご紹介します。

この記事を読んだあなたへのおすすめ