ES添削アプリおすすめ!すぐ使える無料ツール、LINE・AI・chatGPTも

※アフィリエイト広告を利用しています

ES(エントリーシート)の添削を希望していて、すぐに使えるアプリをお探しの方も多いのではないでしょうか。

ES添削アプリは種類が多く、なかには有料のアプリもあるので、なるべく無料で質のよい添削を受けたいですよね。

そこで今回は、無料ですぐ使えるおすすめのES添削アプリや、Web上で使えるサービスをまとめて紹介します。

どれも人気のES添削ツールですので、質の高い添削を無料で受けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ES添削アプリおすすめ!今すぐ使える無料サービス

無料でES添削を受けたい方は、以下のES添削アプリやツールを利用するのがおすすめです。

  • AIシューカツ
  • キャリアチケット
  • 就活AI
  • ES添削カメラ
  • JobSpring

AIを用いた自動添削のほか、LINE完結型、キャリアアドバイザーによる添削などさまざまな種類があるので、好みのサービスを選んでみてください。

①AIシューカツ:キーワード選定でESのベースから自動作成

画像引用:AIシューカツ

「AIシューカツ」はガクチカだけでなく、自己PRや志望動機も含め、ESの作成を総合的にサポートしてくれるアプリです。

iOSとAndroidのどちらにも対応しており、無料ダウンロードですぐに利用可能。簡単なステップでES添削ができるため、就活生の利用者が増加しています。

使い方はシンプルで、文章に組み込みたいキーワードをいくつか作成するだけ。添削を受ける以前に文章作りが苦手な方でも、わずか3分ほどでESのベースを作成できます。

アプリのレビューでは、iOS・Androidともに星4.6以上と高評価を得ているため、満足度の高い添削結果を得られるでしょう。

時間がない方や、アプリでサクっとES作りをしたい方におすすめです。

AIシューカツの詳細はこちら

②キャリアチケット:LINE(ライン)でES添削が受けられる

画像引用:キャリアチケット

「キャリアチケット」は、無料で登録できる大手就活エージェントの一つです。AIではなく、直接キャリアアドバイザーからESの添削を受けられます。

ES添削を行っている就活エージェントのなかで、LINEで個別にES添削を行ってくれる業者はまだ希少な存在です。

手厚いサポートを受けたい方にとって、キャリアチケットの添削サービスは心強いでしょう。

登録者の一人ひとりに専任の担当者がつく点も魅力。妥協しない就活を売りにしているため、企業分析も含めてサポートが得られるのは大変助かります。

また、ES作成だけでなく、就活に対する悩みもLINEで気軽に相談可能。単独での就活に孤独感や不安を感じる方は、ぜひ利用してみてください。

キャリアチケットの詳細はこちらから

③就活AI:chatGPTが質の高いフィードバックをくれる

画像引用:就活AI

面倒な登録手続きが不要で、すぐに利用できるサービスが「就活AI」です。アプリではないものの、ES添削がすぐに実行できるため、手軽さや簡易性を求める方に向いているでしょう。

個人情報が一切不要な点も、勧誘が心配な方に好評です。就職支援・採用支援の大手企業「ジェイック」が提供しているサービスですから、信頼性も抜群。

ESの作成・添削どちらも可能、自己PR・ガクチカ・志望動機をすべて就活AI一本でカバーできます。

chatGPTでの添削はレスポンスが非常に早く、そのまま提出できるくらい質の高いESを作成できます。

深夜や早朝を問わず、いつでも都合のよい時間帯に利用できる点もメリットです。

自己分析や性格診断も無料ですから、自分の長所や特技がわからない方も気軽に利用してみてください。

就活AIの詳細はこちらから

④ES添削カメラ:カメラで撮影するだけの簡単操作

画像引用:ES添削カメラ

「ES添削カメラ」は、doda新卒エージェントが提供しているツールです。無料アプリのダウンロード後に、カメラで撮影した画像を添付するだけの簡単操作。

ツール上に文章を直接打ち込む手間が省けるため、効率が重要な就活生にとって、心強い味方となるでしょう。

企業の人事担当者の目線でアドバイスがもらえるだけでなく、項目別に評価点を詳しく分析してもらえるのも魅力。

訴求を強めたいポイントや改善点を客観的に捉えられるため、企業側の目に留まりやすいESを作成できます。

doda新卒エージェントへの登録は最短1分で完了しますから、ES添削カメラを利用したい方は、ぜひ登録してみてください。

ES添削カメラの詳細はこちらから

⑤UZUZ:手厚いサポートと丁寧さが強み

画像引用:UZUZ

エージェント系で、手厚いサポートを希望する方は「UZUZ」を利用してみてください。就活支援の専門業者として高い実績を持つUZUZは、内定獲得につなげるためのノウハウが豊富。

プロのアドバイザーからのSE添削は利用限度がなく、納得いくまでクオリティを高められるでしょう。

キャリアカウンセリングのサービスと併用すれば、ES上で自分の強みや特技を効果的にアピールできます

LINEでの相談も受け付けているので、アプリで気軽に就活相談を受けたい方にもおすすめです。

なお、UZUZのサポートには期限が設けられていません。入社後も継続してサポートを受けられますから、長期的な安心感を得たい方はぜひ利用してみてください。

UZUZの詳細はこちらから

⑥キャリエモン

画像引用:キャリエモン

「キャリエモン」は、プロのキャリアサポーターに就活全般の無料相談に乗ってもらえるサービスです。

掲示板形式でシンプルな作りのWebサイトとなっており、SNSのような気軽さで利用できるのが特徴。

また、1つの質問事項に対して、複数人のキャリアサポーターから返答をもらえるケースもあり、さまざまな視点で添削を受けられます。

キャリエモンは匿名性のサービスですから、他者の質問内容と回答が自由に閲覧できる点も魅力。

共通の悩みを持つ人の解決策を得られるだけでなく、仲間の存在を感じられるため、就活中の不安を軽減できるでしょう。

キャリエモンの詳細はこちら

ES添削アプリおすすめ!提出が間に合わない場合に最低限押さえるべき志望動機のポイント

ES添削がどうしても間に合わない場合は、提出前に以下のポイントだけでも押さえておくようにしてください。

  • 就職を志望した理由を明確にする
  • 特技や性格を客観的に伝える
  • 仕事に対する熱意をアピールする

就職を志望した理由を明確にする

まず押さえるべきポイントは、その企業に就職を志望した理由を明確にすることです。志望理由が明確でなければ、応募した意図が企業に伝わりません。

志望理由では、企業に魅力を感じた部分を伝えると同時に、根拠となる自分の思考や価値観、出来事を具体的に書くように心掛けましょう。

大切なのは、その企業でなければ実現できない部分を掘り下げて考えること。真剣さが伝わるよう唯一性を持たせると、より好印象を与えられます。

逆に、当たり障りのない理由は訴求力に欠け、ほかのESの内容に埋もれてしまう可能性が高いでしょう。

また、志望理由が企業理念や取り組みに沿ったものでなければ、信憑性に欠けるどころか使い回しと受け取られる恐れもあるので注意が必要です。

特技や性格を客観的に伝える

ESを記入する際には、特技や性格を客観的に伝える姿勢も重要です。就職活動で面接まで進むためには、ESでより有力な人物と判断される必要があります。

ESを見た段階で、見どころのある人物ではないと判断されれば、その時点で落とされてしまうでしょう。

ESで自己PRする際には、個人主観ではなく、客観的な視点で記載するよう心掛けてください。

たとえば、努力家や真面目とPRするなら、根拠となるエピソードをセットにして伝えましょう

特技も同様で、競技成績や継続期間を具体的に伝え、信憑性の高い内容に仕上がっているか確認してください。

また、特技や性格を記入する際には、企業にとってメリットとなる部分を訴求しましょう。

デスクワークの作業が多い企業に対し、体力自慢をしたところで的外れなPRとなってしまいます。

前もって入念に企業分析し、企業が求める人物像にマッチした訴求を行うようにしてください。

仕事に対する熱意をアピールする

仕事に対する熱意をアピールするのも忘れないようにしましょう。モチベーションの高さは、業務のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。

仕事に対するモチベーションが高いほど、採用メリットの大きい人材としてよい評価を得られやすくなるでしょう。

モチベーションをアピールするためには、業務に携わりたいと思う動機を明確にしておくことが重要です。

動機と業務内容がしっかりと紐付けされていれば、企業側に安心感を与えられます。また、採用候補の人物として印象に残りやすくなるでしょう。

さらに、企業にしっかり根付いてもらえる人材であるかも、重要な判断要素の一つです。物事に対する粘り強さも、忘れずにアピールしておいてください。

まとめ

無料で使えるES添削アプリには、簡易性のあるAI系のサービスと人が直接添削を行ってくれるエージェント系のサービスがあります。

「手軽さと手堅さ」どちらを重視するのかによって選ぶサービスが異なってくるため、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

それぞれのサービスで着眼点や細かさが微妙に異なるので、より質の高いESを作成したいのであれば、いくつか併用するのもよいでしょう。

ご自身に合ったサービスを見つけて、納得のいくESを作成してみてください。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

ミヅキ

生活に役立つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かと徹底検証しています。また趣味である旅行についても情報を公開中! これまでの情報と経験を活かし暮らしに役立つ情報をご紹介します。

この記事を読んだあなたへのおすすめ