ES添削は誰に頼む?添削しないとどうなる?AI・アプリ・カメラのおすすめツールも

※アフィリエイト広告を利用しています

「ES添削を誰に頼めばいいのかわからない」

「ES添削しないと、どんなデメリットがあるの?」

現在就活中で、このような悩みや疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

就活を次のステップに進めるために、ES(エントリーシート)の内容は非常に重要です。しかし、ES添削のツールは種類が多く、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、質の高いES添削を受けられるツールや、ES添削を受けない場合のデメリットを紹介します。

無料で利用できる便利なツールが多数ありますので、ぜひ参考にしてみてください。

ES添削は誰に頼む?ES(エントリーシート)を添削しないデメリット

ES添削を受けずに提出すると、以下のようなデメリットがあります。

  • 読みやすさに欠ける
  • アピールポイントが伝わりにくい
  • 異なる解釈で受け取られる可能性がある

ES添削を受ける必要性がわからない方は、デメリットをしっかり確認しておきましょう。

読みやすさに欠ける

ES添削を受けなかった場合は、読みやすさに欠ける文章になっている可能性があります。自分にとって読みやすいと感じる文章でも、他者から見て同じとは限らないためです。

読みづらい文章は疲労感を与えてしまうだけでなく、配慮に欠ける人物と印象付けてしまうでしょう。

あまりに読みづらい文章だった場合は、最後まで読んでもらえない恐れもあるので注意が必要です。

アピールポイントが伝わりにくい

ES添削を受けなかった場合、アピールポイントがうまく伝わらない可能性があります。文章が簡潔にまとまっていないと、強調すべき部分が埋もれてしまうためです。

要領を得ない文章はインパクトに欠けるだけでなく、強みとなる部分を十分にアピールできないでしょう。

アピールポイントをしっかり伝えられなければ、書類選考のチャンスを活かしきれないので注意してください。

異なる解釈で受け取られる可能性がある

添削を受けていないESは、自分の意図と異なる解釈で受け取られる可能性があります。というのも、人は自分のことに対して主観的になりやすいためです。

誰が読んでも同じ解釈になるかは、第三者に読んでもらわなければ気付きにくいでしょう。

内容によっては書類選考の結果に関わってくるため、さまざまな解釈に受け取れる文章は避けなければなりません。

ES添削は誰に頼む?ES(エントリーシート)を添削するメリット

次に、ES添削を行うメリットを解説します。

  • 客観的な評価が得られる
  • 企業の目に留まりやすくなる
  • 質のよいESを作成できる

客観的な評価が得られる

ES添削を受けると、他者からの客観的な評価が得られます。そして、評価を元に効果的にアピールできているか、正しく判断できるでしょう。

書いた本人が見直しを行ったとしても、主観的な評価に偏りがちです。また、第三者の視点でなければ見落としてしまうポイントも多々あります。

SE添削を受けると、不足している情報に気付くだけでなく、伝えたい内容をより効果的に伝えられるようになるでしょう。

企業の目に留まりやすくなる

プロの添削を受けたESは、企業の目に留まりやすくなる点もメリットです。ES添削では、企業が望む人材とESの訴求がマッチしているかが評価ポイントとなります。

何度か添削を繰り返すうちに、より企業が欲する人物像に近いSEを作成できるようになるでしょう。

企業の印象に残れば、次の選考に進める可能性が高くなります。そのためには、しっかり添削を受けて、企業に刺さる内容にブラッシュアップしておくと安心です。

質のよいESを作成できる

ES添削を受けると、より完成度の高いESを作成できます。添削では、基本的なルールに沿った書き方はもちろん、適切な表現ができているかをチェックしてもらえるためです。

質のよいESは手間をかけて作成した背景が伝わりやすく、企業によい印象を与えられます。

また、熱意を認めてもらいやすくなるでしょう。

採用担当者は、ESの添削の有無をすぐに見抜きます。書類選考を有利に進めたいなら、必ずESの添削を受けましょう。

ES添削は誰に頼む?大学生ならキャリアセンター(就職課)を活用しよう!

ESの添削を誰に頼むか悩んでいる大学生の方は、キャリアセンター(就職課)を積極的に活用しましょう。

キャリアセンターは学生の就職支援を行っている場所で、就職活動に関する悩みや疑問を解決してくれます。

キャリアセンターの担当者は、就活に役立つ知識が豊富で頼りになる存在といえるでしょう。

ESの書き方がよくわからない場合でも、対面で丁寧に教えてもらえるほか、ESの添削にも快く応じてもらえます。

就職活動を直接サポートしてくれる窓口は少ないので、ES作成に不安がある方はぜひ足を運んでみてください。

ES添削は誰に頼む?提出が間に合わない場合はAIサービスやアプリがおすすめ

ESの提出が迫っており間に合わない場合は、レスポンスが早いAI添削を利用してみてください。

以下の3つは添削の質が高く、ポジティブな言葉選びや言い回しも提案してくれます。

  • 就活Craft
  • 就活AI
  • 内定くん

①就活Craft

出典:就活Craft

LINEで手軽にES添削を受けたい方には「就活 Craft」がおすすめです。無料登録でき、ガクチカと志望動機の添削が簡単に受けられます。

ガクチカは添削だけでなく、1から作成することも可能。LINEでいくつかの質問に答えるだけでAIが自動生成してくれるため、手間がかかりません。

文章が苦手な方もしっかりサポートしてくれますから、時間が足りないときでも完成度の高いSEを作成できるでしょう。

就活Craftの詳細はこちらから

②就活AI

出典:就活AI

就職支援を専門に行うジェイックが提供する「就活AI」は、ChatGPTを使った添削を行っています。

早さと精巧さはもちろんのこと、違和感のない美しい文章に添削してくれる点も強みです。

2024年時点では、すでに利用者が10万人を突破。就活エージェント並みに本格的な添削を受けられると、多くの就活生が利用しています。

個人情報が不要ですぐに添削できますから、どなたでも気軽に利用してみてください。

就活AIの詳細はこちらから

③内定くん

出典:内定くん

「内定くん」の公式LINEに登録すると、ES添削サービスが無料で受けられます。

素早いES添削が可能で、3つの観点からAIが内容を細かく分析。企業が求める人材と、ESの内容をマッチさせるための対策を教えてくれます

また、特技や性格から向いている職種をアドバイスしてくれる自己分析AIも優秀です。希望する業界が絞りきれていない方は、ぜひ利用してみてください。

内定くんの詳細はこちらから

ES添削は誰に頼む?ランクの高い添削を受けるなら就活エージェント

キャリアアドバイザーから直接ES添削を受けたい方は、以下の4つのサービスを利用してみてください。

  • ES添削カメラ
  • キャリエモン
  • UZUZ
  • マイナビ

就活のプロから、書き方のコツやポイントを細かくアドバイスしてもらえるので、オリジナリティーのあるESを作成できるでしょう。

①ES添削カメラ

出典:ESカメラ

「ES添削カメラ」は、就職・転職サイトとして有名な「doda新卒エージェント」が、登録者に無料で提供しているサービスです。

スマホのカメラでESを撮影して送信するだけで、専門の添削スタッフが一人ひとり丁寧に対応。用紙や形式を問わずに利用できるので、すでに記入済みでも問題ありません。

また、添削だけでなく、内容の評価ポイントを細かく教えてもらえる点も魅力。自分で気付かなかった深い部分まで客観視でき、完成度の高いESを作成できるでしょう。

ESカメラの詳細はこちらから

②キャリエモン

出典:キャリエモン

「キャリエモン」は、知恵袋などの掲示板感覚で気軽に利用できる就活支援サイトです。就活に関することなら、どのような悩みでも気軽に相談できます。

何度でも無料で質問できるだけでなく、プロのキャリアサポーターが回答してくれるので、信頼性も抜群。

また、これまでサイト上に寄せられた質問と回答は、誰でも自由に閲覧できます

悩みに合わせてカテゴリー分けされたサイトデザインは、非常に見やすく、幅広い知識を得るのに役立つでしょう。

ES添削にも親身な回答を得られますから、気軽に利用してみてください。

キャリエモンの詳細はこちらから

③UZUZ

出典:UZUZ

「UZUZ」は就職先での定着率が高く、人材と企業の正確なマッチング力に定評があります。

枠にとらわれない就職支援をモットーとしており、利用者一人ひとりに合わせて最適なサポートを行ってくれるのが特徴です。

登録するとESの添削だけでなく、面接対策も可能。不安になりやすい就活生の、心強い後ろ盾となってくれます。

また、就活生の自己肯定感や自己有用感を引き出してくれる、共感性の高いアドバイスもUZUZならではの魅力です。

プロのサポートを受けながら、自信を持って就活に取り組めるでしょう。

UZUZの詳細はこちらから

④マイナビ

出典:マイナビ

「マイナビ」は、就活支援に高いノウハウを持つエージェントとして知名度があり、公式サイトのコンテンツが非常に充実しています。

マイナビが行っている「自己PR添削」のフィードバックは、細やかでわかりやすいと好評です。自己分析や適性診断も無料なので、ESの作成で大いに役立つでしょう。

また、企業分析や選考対策は、就活を有利に進めるうえで重要なコンテンツとなっています。

ESの書き方や例文も紹介されていますから、利用できるサービスはなるべく活用して、質の高いES作成を目指しましょう。

なお、自己PR添削の受付期間は、10月頃〜翌年の1月末までと期間が限られているため注意してください。

マイナビの詳細はこちらから

まとめ

ES添削を受けなければ、書類選考で不利になってしまう可能性があります。希望する企業に就職したい方は、ES添削を受けて、完成度の高いESの作成を目指しましょう。

ES添削を誰に頼むか悩んでいる方は、AIやエージェントに依頼するのがおすすめです。

早さを優先する際には、AIが添削してくれる以下のサービスを利用してみてください。

人の手で丁寧な添削を受けたい方は、評価の高い以下のエージェントを利用するとよいでしょう。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

ミヅキ

生活に役立つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かと徹底検証しています。また趣味である旅行についても情報を公開中! これまでの情報と経験を活かし暮らしに役立つ情報をご紹介します。

この記事を読んだあなたへのおすすめ